2003年3月21日(金)〜3月22日(土)

谷川連峰

白毛門山 笠ケ岳 朝日岳 七ツ小屋山

3月21日 晴

土合駅900→歩→土合橋905→歩→白毛門山1340−1350→歩→笠ケ岳1505
[笠ケ岳テント泊]

3月22日 晴〜曇

笠ケ岳605→歩→朝日岳730−740→歩→ジャンクションピーク805→歩→清水峠930−950→歩→七ツ小屋山1120−1130→歩→土樽駅1735

1泊2日 4名

土合駅下車。土合橋まで車道歩き。土合橋から登山道に入る。すでに積雪があり、雪の上を歩いていく。登山口から少し行くと沢を渡り、ここから白毛門山まで急登が続く。松ノ木沢ノ頭付近で森林限界を超え、振り返ると雪を纏った谷川岳が美しい。松ノ木沢ノ頭からアイゼンを装着した。天気がとても良く、白毛門山付近から上州武尊山や燧ケ岳もはっきり見えた。白毛門山から笠ケ岳にかけて気持ちの良い雪稜歩きだった。笠ケ岳頂上から朝日岳方面に少し下った所にある笠ケ岳避難小屋の隣で幕営した。小屋は完全に雪に埋まっていて屋根だけが姿を現していた。使用不可能。天気が悪ければ土合へ引き返す予定だったが、翌朝も天気が良かったので縦走を続行することにする。笠ケ岳から朝日岳にかけて東側に雪庇が張り出しているので注意する。朝日岳とジャンクションピークの間は広々としていて、天候が悪い場合は迷わないよう注意が必要かもしれない。ジャンクションピークで巻機山への稜線を分け、清水峠へ向けて尾根を下っていく。急である上に尾根は痩せていて雪庇が張り出しているので、細心の注意を払う。送電線鉄塔の下を通り、下っていくと清水峠である。清水峠には避難小屋と送電線監視所の小屋が建っている。清水峠の白崩避難小屋は半分くらい雪に埋まっていた。扉は埋まっていなかったので開こうとしたが、わずかな隙間から吹き込んだ雪が内部に詰まっていて開けることはできなかった。使用不可能。清水峠からもう1本送電線をくぐり、七ツ小屋山を目指して登っていく。清水峠までトレースがあったが、清水峠から風が強くなり、トレースも途切れ途切れとなる。七ツ小屋山の手前で夏道は猫池の南側を通るようだが、今回は北側を稜線伝いに登った。この辺りは雪の割れ目が多く、落ちないように注意する。七ツ小屋山から稜線を忠実に辿り、蓬峠方面へ向かう。天気が悪化し、地吹雪のような状態だった。蓬峠から土樽方面へ下る道は上部で雪崩の危険がありそうなので、蓬峠は経由せず、1544m地点からシシゴヤノ頭方面への稜線に入り、途中から尾根伝いに下ることにする。シシゴヤノ頭方面への稜線は痩せていて、所々に割れ目もあるので注意して進む。トレース無し。1544m地点とシシゴヤノ頭の中間地点付近から斜面を下り、途中で夏道の通る尾根に乗る。最初は急であるが、だんだん緩やかになる。標高が低くなるにつれて足が雪にもぐるようになったので、途中でアイゼンからワカンに履き替えた。吾策新道の分岐まで雪道だった。ここでワカンを外す。吾策新道分岐から土樽駅まで車道歩き(舗装路)。(2003年4月6日記載)

 


松ノ木沢ノ頭付近から谷川岳を望む(2003年3月21日) 

戻る