2006年12月16日(土)

南佐久

城山

12月16日 晴

大芝峠1030 →歩→ 城山1100−1145 →歩→ 海ノ口城跡1210−1215 →歩→ 大芝1235

日帰り 単独

  小沢志なの入トンネルの北口から大芝に向かう林道に入り、標高1333.7m三角点の北西の大芝峠まで車で入る。2万5千分の1地形図では、標高1333.7m三角点の南東に大芝峠の文字があるが、車を停めた地点に「大芝峠開通記念碑」と書かれた古い石碑があったので、ここを大芝峠とする。近くには「緑と渓谷の村、南相木へようこそ…」と書かれた古い看板もある。この看板にも大芝峠に「現在地」と書いてあった。以前、この道は南相木村の入口に一つとして往来が多かったのかもしれない。古い看板の案内図には、大芝峠から城山への道に「ハイキングコース」と書かれてあり、城山には「眺望抜群!」と書いてあった。城山の近くには「城跡」や「鍾乳洞」の記載もあった。また、大芝峠から天狗山にかけても道の記載があり「パイオニアハイキングコース」と書かれてあった。大芝峠は切り通し状であるが、斜面に踏跡があり、ここから入山する。城山まで尾根歩きである。落葉が積もっていて踏跡ははっきりしないが、尾根を外さなければ問題ない。大芝峠から30分くらいで城山頂上に着いた。大通嶺で見たのと同じタイプの標識があった。城山頂上の手前には看板のようなものもあったが、判読不能だった。城山頂上には大きな岩がある。冬枯れで樹間に八ヶ岳や御座山、天狗山、小川山などが見えた。城山頂上の三角点はどこにあるのか分からなかったが、黄色いペンキで×と書いてある岩があり、これが三角点なのかもしれないと思う。城山から西の尾根に進む。しばらく歩き、「一の丸」と書かれた道標を見て数分行くと、大きな岩と東屋があるピークに着いた。東屋には大きなスズメバチの巣があった。東屋の近くには「海ノ口城跡」と書かれた石碑や説明が書かれた看板があり、どうやらここは山城の跡のようである。海ノ口城跡から道が明瞭になる。少し行くと道は尾根から外れて下っていくようになり、やがて林道のようになる。途中「徒歩30分海の口城跡」と書かれた古そうな道標や「海の口城跡へは車ではいけません」と書かれた標識があった。大芝集落で車道に出た。「海ノ口城跡入口」と書かれた標識があった。海ノ口城跡までは、登山者よりも城郭が好きな人が入っているように見受けられた。大芝から大芝峠まで行き、車を回収して帰途に就いた。大芝から大芝峠への林道は舗装されているが、廃道同然で荒れていた。帰路、車で通り抜けたが、基本的に車の通行は困難と思われた。歩行は問題ない。城山の近くに城跡があるのは知らなかった。城山は「山」よりも「城」で有名な場所のように思われた。鍾乳洞はどこにあるのか分からなかった。(2013年8月25日)


大芝峠にて(2006年12月16日)


城山頂上1(2006年12月16日)



城山頂上の標識(2006年12月16日)


城山頂上2(2006年12月16日)



城山頂上の三角点?(2006年12月16日)


城山頂上から南側の眺望(2006年12月16日)


城山頂上から男山や小川山、瑞牆山方面を望む(2006年12月16日)


城山頂上から男山・天狗山方面を見る(2006年12月16日)



城山頂上から樹間に御座山を望む(2006年12月16日)


城山頂上から峰雄山を見る(2006年12月16日)


城山頂上から茂来山と思われる山も見える(2006年12月16日)


城山頂上から浅間山を望む(2006年12月16日)


城山頂上3(2006年12月16日)


大芝付近から八ケ岳を望む(2006年12月16日)




戻る