2013年12月22日(日)

榛名周辺

石畦山 掃部ケ岳

12月22日 晴〜雪〜晴

室田 ⇒バス⇒ 権田車庫940 →歩→ 大沢峰1020 →歩→ 大石1050 →歩→ 弥栄1115 →歩→ 石畦山1220−1245 →歩→ 掃部ケ岳1435−1455 →歩→ 湖畔の宿記念公園1520 →歩→ 榛名湖1525 ⇒バス⇒ 室田

日帰り 単独

石畦山は掃部ケ岳の西方に位置する標高1227mのピークである。予てより気になっていたが、最近、雑誌に掲載されたのを機に登りに出かける。当初、榛名湖あるいは杖ノ神峠からの往復を考えていたが、車は修理に出しているところで、この時期、ノーマルタイヤの代車で榛名湖まで行くことは難しい。そこで、榛名支所(旧榛名町役場)のある室田に車を置き、ここからバスを利用して旧倉渕村の権田から石畦山、掃部ケ岳を経て榛名湖まで歩き、榛名湖からバスで戻ってくることにする。体力的に楽な逆回りも考えていたが、榛名湖行のバスは積雪と路面凍結のため、榛名神社で折り返しということになっていたので、当初の予定通りに歩くことにする。権田車庫でバスを降り、国道を北へ歩いていく。造り酒屋のある長井集落や倉渕温泉、相満入口バス停を経て、高崎市から東吾妻町に入る。大沢峰というバス停のある地点で右折して、国道を離れる。民家の点在する山麓の車道を進んでいく。途中、杏ケ岳から居鞍岳にかけて榛名の山の連なりを一望できる場所もある。大沢峰から30分ほどで榛名西麓広域農道に達する。五叉路になっていて、郵便ポストや自動販売機がある。近くには西榛名婦人ホームという公民館のような建物もあり、その前には「大石」と書かれた現在は使われていないスクールバスの停留所の錆び付いたポールがある。左折して榛名西麓広域農道を北へ少し行くと、右に弥栄への道が分かれるので、そちらに進む。車道を緩やかに登っていく。この付近から路面に積雪が見られ、時折雪も舞っている。背後に角落山塊を見ながら、民家や牧場が点在する弥栄集落を過ぎ、車道の終点に着く。大石から30分くらいだった。突き当たりにゲートがあり、先に林道が続いている。右にも道が延びているようで雪の上に轍が数本見られた。ゲートの奥へ続く林道に入る。ゲートで舗装路は終わり、未舗装路となる。ゲートから5分ほど行くと、貯木場のような場所に着く。重機が数台置いてある。ここでスイッチバックするように右後方に続く林道へ進む。林道は、前日か前々日に重機が通ったようで、新しいキャタピラーの跡で踏み固められていた。貯木場から5分くらい行くと、林道が分岐している。直進方向は雪で覆われていて、キャタピラーの跡は左折しているので、これに従い左に進む。しばらくキャタピラーの跡に従って緩やかに登っていく。部分的に簡易舗装が施されているようだ。やがて林道終点のような場所に着き、キャタピラーの跡と除雪もここまでとなる。ゲートから25分くらいだった。雪で覆われているが、林道終点から直進方向に山道が続いているように見えたので、前進する。沢沿いに進んでいくと、左側の稜線が低くなる。山道は先に続いているように見えたが、強引に稜線を目指して登っていった。登り着いた場所は石畦山東側の鞍部付近で、左折して稜線を10分くらい登ると石畦山頂上に到着した。石畦山の頂上部は広く、一番高い所に石畦山頂上を示す標識があった。石畦山頂上は木々で覆われている。樹間に周囲の山が見えるが、夏場は眺望を得られそうもない。石畦山頂上から鞍部まで戻り、掃部ケ岳と杖ノ神峠の間にある耳岩を目指す。稜線に登り着いた地点の少し先で、雪で覆われていて分かりにくいが、右後方から山道が合流したように見える。林道終点から山道を外さずに進むと、ここに着くのかもしれない。稜線上を東へ進む。積雪で明確に分からないが、稜線上に山道が続いているように見える。しばらく緩やかに登っていく。左手の樹間には居鞍岳のなかなか迫力のある山容が望まれる。徐々に勾配がきつくなり、積雪もさらに増してきて、休み休み登るようになる。尾根を外さないように注意して登っていく。やがて前方の樹間に送電線鉄塔が建っているのが認められ、これを目標にして登っていく。送電線鉄塔の手前で送電線巡視道が左から合流する。石畦山頂上から送電線鉄塔まで約55分だった。送電線鉄塔の真下を通過した後、送電線巡視道は尾根の右側に逸れていくが、なお尾根上を登っていくと、その先の小ピークで掃部ケ岳から杖ノ神峠へ続く登山道に出た。送電線鉄塔から10分ほどだった。送電線巡視道は、この小ピークを巻いて耳岩付近で登山道と合流するものと思われる。時間が遅ければ、杖ノ神峠を経由して榛名湖に向かうことも考えていたが、当初の予定通りに掃部ケ岳を目指す。次の小ピークには「西峰」と書かれた標柱があり、眺めが良い。その次の小ピークには「地蔵岩」と書かれた標柱がある。ここからわずかに下って登り返すと掃部ケ岳頂上に到着した。掃部ケ岳頂上に着いた頃には日も傾き始める。バスが運休しているため、最終的に榛名神社まで歩かなければならず、最後は暗くなってしまうのではないかと考える。先はまだ長いが、しばらく榛名湖や周囲の山々の眺めを楽しんでから下山にかかる。途中の分岐から硯岩を経由しないで、湖畔の宿記念公園に直接下りる道に進む。湖畔の宿記念公園から天神峠に出ることもできるが、バスが運転を再開しているかもしれないと考え、榛名湖畔の道路へ進む。幸運にも榛名湖のバス停にバスが停車していて、ちょうど発車するところだった。まもなく車中の人となる。一時は暗い中を歩かなければならないと思ったが、最終的にはほぼ予定通りに山行を終えることができた。雪は深い所で膝下くらいだった。ワカンやアイゼンは使わなかった。以前、2月に掃部ケ岳に登ったことがあるが、その時よりも雪が多いように感じた。今冬は積雪が多いのかもしれない。いずれにしても雪山の雰囲気を味わうことができて満足だった。(2013年12月31日記載)


大沢峰と大石の間で杏ケ岳を望む(2013年12月22日)



大沢峰と大石の間で居鞍岳から杏ケ岳にかけて榛名の山々を一望する(2013年12月22日)



大沢峰と大石の間で石畦山・掃部ケ岳方面を見る(2013年12月22日)



弥栄付近から見た居鞍岳と石畦山(2013年12月22日)



弥栄付近から見た古賀良山(2013年12月22日)



弥栄付近から角落山塊方面の眺望(2013年12月22日)



石畦山頂上1(2013年12月22日)



石畦山頂上2(2013年12月22日)



石畦山頂上3(2013年12月22日)


石畦山頂上の標識(2013年12月22日)



石畦山から掃部ケ岳へ向かう(2013年12月22日)



石畦山の東側の尾根上から居鞍岳を見る(2013年12月22日)



途中の送電線鉄塔から浅間山・角落山塊方面の眺望(2013年12月22日)



西峰から幡矢ケ岳・鐘原ケ岳方面を望む(2013年12月22日)


西峰から天目山・三ツ峰山・幡矢ケ岳方面を見る(2013年12月22日)



西峰から見た榛名湖と外輪山(2013年12月22日)



掃部ケ岳頂上(2013年12月22日)



掃部ケ岳頂上から杏ケ岳と妙義方面の眺望(2013年12月22日)



掃部ケ岳頂上から幡矢ケ岳と高崎方面を望む(2013年12月22日)


掃部ケ岳頂上から榛名湖を見下ろす(2013年12月22日)



榛名湖から烏帽子岳と鬢櫛山を見る(2013年12月22日)



榛名富士(2013年12月22日)




戻る


1