![]()
![]() 黒森沢登山口付近にて(2014年10月25日) ![]() 途中から黒森沢を登っていく(2014年10月25日) ![]() 護摩滝1(2014年10月25日) ![]() 護摩滝2(2014年10月25日) ![]() 黒森沢のナメ滝1(2014年10月25日) ![]() 黒森沢のナメ滝2(2014年10月25日) ![]() 黒森沢から振り返ると中の森が見える(2014年10月25日) ![]() 黒森沢のナメ滝3(2014年10月25日) ![]() 黒森沢を登っていく1(2014年10月25日) ![]() 黒森沢を登っていく2(2014年10月25日) ![]() 黒森沢上部のナメを行く(2014年10月25日) ![]() 稜線に出ると七ケ岳頂上も近い(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上手前からたかつえスキー場方面のピークを見る(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上付近より高原山方面を望む(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上付近から荒海山・日光連山方面の眺望(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上付近から丸山や八総佐倉山、大嵐山、燧ケ岳などを望む(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上1(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上2(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上の三角点(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上から下岳方面の稜線を見る(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上から東側の眺望(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳頂上から全山縦走に出発する(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳(2014年10月25日) ![]() 下岳方面への縦走路1(2014年10月25日) ![]() 下岳方面への縦走路2(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳を振り返る1(2014年10月25日) ![]() 下岳方面の稜線1(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳を振り返る2(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳を振り返る3(2014年10月25日) ![]() 中の森とその向こうに博士山が見える(2014年10月25日) ![]() 下岳方面の稜線2(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳方面の稜線1(2014年10月25日) ![]() 下岳方面の稜線3(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳方面の稜線2(2014年10月25日) ![]() 下岳方面の稜線4(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳方面の稜線3(2014年10月25日) ![]() 下岳方面の稜線5(2014年10月25日) ![]() 男鹿山塊を背景に家老岳や貝鳴山を見る(2014年10月25日) ![]() 下岳付近から七ケ岳を振り返る(2014年10月25日) ![]() 下岳にて(2014年10月25日) ![]() 下岳の三角点(2014年10月25日) ![]() 下岳と標高1326m地点の間で高倉山を見る(2014年10月25日) ![]() 下岳と標高1326m地点の間で二岐山を望む(2014年10月25日) ![]() 標高1326m地点で下岳登山口と古内登山口への道が分かれる(2014年10月25日) ![]() 標高1326m地点から下岳登山口へ下山する(2014年10月25日) ![]() 七ケ岳−GPS軌跡(2014年10月25日) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図25000を複製したものである。(承認番号 平26情複、 第537号) 承認を得て作成した複製品を第三者がさらに複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。 ![]() ![]() |