2017年8月11日(金)

西上州

白髪岩 白髪山 赤久縄山

8月11日 

途中700 →歩→ 白髪岩730−800 →歩→ 白髪山855−920 →歩→ 途中935 ⇒車⇒ 途中1000 →歩→ 赤久縄山1015 →歩→ 途中1035

日帰り 2名

杖植峠東方の標高1521mのピークはいつからか白髪山と呼ぶようになった。下仁田から七久保橋倉林道経由で御荷鉾スーパー林道に入り、白髪山北側の藤岡市と下仁田町の市町境の標高1480m付近のカーブに車を停める。北に廃林道のような道形が分岐する地点が白髪岩の登山口である。そこを入ると、すぐに踏跡は右手の尾根の方に登っていく。やがて尾根に乗り、丈の低い笹で覆われた尾根上を行くようになる。思いのほか明瞭な踏跡があり、これに従って進んでいく。登山口から20分ほどで標高1499m地点を通過する。ここで踏跡は右に向きを変える。左に分岐する桑本への道は不詳である。まもなく踏跡は左に曲がり一旦下ってから、登り返す。途中、ロープが付けられた岩場を登るが、注意して通れば特に問題はない。岩場を過ぎると右側が開けて、好天であれば展望が良さそうである。登り切った所が白髪岩頂上だった。木々で覆われていて眺望はないが、白髪岩頂上を示す標識と原三角測点の大きな標石があった。原三角測点は、現在、白髪岩に加えて雲取山と新潟県の米山の3か所でしか確認されていないそうである。標石には「内務省地理局」や「明治十五年十月」と刻まれた文字が確認できる。しばらく休憩した後、元来た道を戻る。帰りは、標高1499m地点の白髪岩寄りに巻道があったので、そちらを通った。白髪岩から35分くらいで登山口に戻った。時間があるので、白髪山にも登ることにする。車を置いたまま、林道を東へ5分ほど行くと、右に白髪山への道が分かれる。「白髪山登山口」と書かれた道標があり、東は「赤久縄山」、西は「白髪山 南小太郎山 萱ノ平 持倉」を指している。「神流マウンテンラン&ウォーク入口」とも書いてあった。林道と並行して戻るように登山道を登っていく。道は整備されていて、木の階段も付けられている。林道から10分ほどで分岐に着く。道標があり、左には「持倉 万場」「白髪山 左折」、右には「白髪岩(近道)」、来し方には「赤久縄山 スーパー林道」と書いてあった。ここで左折して5分も登ると、白髪山頂上に到着した。南へ南小太郎山への道が続いているが、一休みした後、分岐まで戻り「白髪岩(近道)」と書かれた方へ進む。白髪山頂上から10分ほど下ると林道に出た。杖植峠の方に出るのかと思ったが、白髪岩の登山口と白髪山の登山口の間だった。道標等は無く、行きは全く気が付かなかった。林道を5分も歩くと、白髪岩の登山口に戻ることができた。白髪岩の登山口から車で赤久縄山の西登山口に移動し、赤久縄山にも登ることにした。西登山口から赤久縄山頂上まで15分ほどだった。天気が今一つで、赤久縄山頂上から眺望は得られなかった。赤久縄山頂上から北登山口に下り、林道を10分ほど歩いて西登山口に戻った。当初の予定では、白髪岩に登ることができれば満足だと思っていたが、白髪山や赤久縄山にも登ることができて良かったと思う。赤久縄山は約10年ぶりの登頂となった。(2017年9月1日記載)


白髪岩頂上1(2017年8月11日)



白髪岩頂上の原三角測点1(2017年8月11日)



白髪岩頂上の原三角測点2(2017年8月11日)


白髪岩頂上の原三角測点3(2017年8月11日)



白髪岩頂上2(2017年8月11日)



白髪岩頂上の標識(2017年8月11日)



白髪岩と御荷鉾スーパー林道の間にて1(2017年8月11日)



白髪岩と御荷鉾スーパー林道の間にて2(2017年8月11日)



白髪山頂上1(2017年8月11日)



白髪山頂上2(2017年8月11日)



白髪山頂上の標識(2017年8月11日)



赤久縄山頂上1(2017年8月11日)



赤久縄山頂上2(2017年8月11日)



赤久縄山頂上の三角点(2017年8月11日)



白髪岩・白髪山・赤久縄山−GPS軌跡(2017年8月11日)
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図25000を複製したものである。(承認番号 平26情複、 第537号)
 承認を得て作成した複製品を第三者がさらに複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。




戻る