2018年2月24日(土)

南佐久

妙義山

2月24日 晴

自成寺655 →歩→ 妙義山750−815 →歩→ 自成寺900

日帰り 単独

佐久穂町の板石山西方の抜井川と余地川の間の尾根上に位置する標高1083mの三角点は、南面にある妙義神社に由来するのか点名が妙義山であるので、ここではこの山を妙義山として登りに出かけることにした。群馬県の妙義山との関連は不明である。国道から余地川沿いの県道を余地ダム方向へ進んでいくと、北側の山腹に金剛山自成寺という曹洞宗の寺があり、県道から少し登った所に駐車場があるので、そこに車を置いて出発する。石段を下って門をくぐると右側に地蔵が並んでいるのを見る。その先で余地川を渡り、左折して県道を余地ダム方向に少し行くと、右に板石山方面に続く車道が分かれるので、ここを入る。入口には「入山禁止(山菜・きのこ類採取の禁止)この地域の山は全山関係者以外許可なく入山を禁止します。余地区長」と書かれた掲示があった。突き当たりを右に曲がり、カーブしながら緩やかに登っていく。遠くに八ケ岳がぼんやりと見える。右後方から道が合流し、その先で右に林道のような道が分岐するので、ここを入る。積雪があるが、だいぶ前に車が通ったような形跡も見られる。2万5千分の1地形図によると、この林道は妙義山と標高922m地点を結ぶ稜線近くに続いているようだが、途中で左に分岐する道に入る。左折すると標高853m地点を経て板石山方面に続く車道に戻ってしまうが、すぐに右に林道が分岐するので、ここを入る。辛うじて軽トラックが通ることができるような道が奥に続いているので、これに従って進んでいく。県道から25分ほど行った所で古い黄色いタンクローリーが道端に放置されていた。道はここから左にUターンするようにカーブしている。正面はヤブになっているが、ヤブを掻き分けて直進するとすぐにヤブを抜けて、その先にも何となく道が続いている。徐々に沢が窄まってきて、炭焼き窯の跡を見ると、前方の尾根を目指して登っていく。もはや道は無くなるが、何となく人が入っている気配があり、稜線が近づくと、もう使っていないと思われる炭焼き窯があった。炭焼き窯から少し登ると尾根上に出た。左に尾根をたどると、5分ほどで妙義山頂上に到着した。妙義山頂上は、三角点があるだけで標識などは一切皆無の静かな頂上であった。木々で覆われていて眺望は無い。妙義山頂上で休憩した後、元来た道を戻る。帰りは標高853m地点を経由して戻った。今回歩いた場所は、地元の人達が生活の糧を得るために利用している止め山であると思われた。季節外れのため、山中で人に会うことは無かったが、道でない場所も人が入っているような気配が感じられ、入山には注意が必要である。(2018年2月25日記載)


妙義山を目指して稜線に向かって登っていく(2018年2月24日)



稜線の直下で見た炭焼き窯(2018年2月24日)



妙義山頂上付近にて1(2018年2月24日)


妙義山頂上付近にて2(2018年2月24日)



妙義山頂上1(2018年2月24日)



妙義山頂上2(2018年2月24日)



妙義山頂上3(2018年2月24日)



妙義山頂上の三角点(2018年2月24日)


妙義山頂上付近にて3(2018年2月24日)


妙義山頂上付近にて4(2018年2月24日)


帰りに歩いてきた林道で振り返る1(2018年2月24日)


林道にシカの頭骨が落ちていた(2018年2月24日)


帰りに歩いてきた林道で振り返る2(2018年2月24日)


自成寺の総門(2018年2月24日)


自成寺の石段(2018年2月24日)


自成寺の山門(2018年2月24日)


自成寺(2018年2月24日)



自成寺付近から妙義山を望む(2018年2月24日)



妙義山−GPS軌跡(2018年2月24日)

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図25000を複製したものである。(承認番号 平26情複、 第537号)
 承認を得て作成した複製品を第三者がさらに複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。




戻る